当サイトはリンクフリーですがリンク時はこちらに記載の条項をご理解の上よろしくお願いいたします。
||||| ピンゲージ 通販サイト |||||
ピンゲージ/スプリング販売 |||||
犬の腫瘍の中ではもっとも多く発生しているものです。
未だに、はっきりとした原因は解明されていませんが、卵巣から出されるエストロジェンというホルモンと密接なかかわりがあるよう
です。したがって、早期に避妊手術を受けた雌犬は、発生率が極めて少なくなります。
乳腺部分にしこりができると言うのが、代表的な症状です。犬の場合、悪性と良性の比率はおよそ半々と言われています。
しこりを見つけたらすぐに検査することが一番だと思われます。悪性、良性の判断は、病理組織検査をしないとわかりません。
悪性の場合、早期に摘出をしないと、肺やリンパ節などに転移する可能性があります。いわゆる、乳癌です。
症状は、この段階ではほとんどないようです。
病理組織検査と共に、レントゲンで他の部位に転移が認められないかの検査を行います。その上で、摘出手術を行います。
悪性であると判断された場合などは、化学療法、放射線療法、免疫療法などがとられます。
予防法としては、避妊手術が一番であると考えられています。
それも、早期の避妊手術であればあるほど、その後の乳腺腫瘍の発生率は低くなります。始めての発情が来る前に避妊すること
も十分可能です。詳しくは、避妊・去勢のところに書かれていますので、ご覧ください。
人間には、ない腫瘍です。
肥満細胞腫は肥満細胞が無制限に増殖したものですが、切除を行っても再発しやす傾向にあります。ほとんどが悪性の腫瘍と
考えられています。
原因は、不明ですがウイルスが関与しているのではないかと示唆されています。肥満細胞腫は、体内のあらゆる臓器に発生する
可能性を持っていますが、ほとんどの場合は皮下及び皮下組織に発生が集中しているようです。
肥満細胞腫が出す物質により、胃潰瘍・十二指腸潰瘍などを引き起こしますが、外からの症状がわからないために、発見が遅れ
る事が多いようです。皮膚の盛り上がりや結節などでしか、外からの判断はできないようです。
細胞診ならびに病理組織検査によって、検査を行います。場合によっては骨髄検査を行うこともあります。
その後、レントゲンなどで転移の確認を行った後、肥満細胞腫ステージ分類を行い、治療方法を検討して行くことになります。
ダリエール症状と呼ばれるものは特に注意を要し、手術のための毛刈りなどを行ったり、針を刺したりといった行為に対してショッ
ク症状を起して突然死してしまう場合もあります。
外科的手術により病巣の摘出を行った後も、病理組織検査等を行い切除が成功しているかの確認をします。その後も定期的な
検査が必要です。
肥満細胞腫は、大変転移性、再発性の高い腫瘍です。
また、状況により放射線治療や抗がん剤などによる療法も行われます。
これと言った予防法はないに等しいと思われます。定期的な健康診断によって早期発見ができればと思われます。
リンパ球の悪性腫瘍です。
遺伝性のものであるとか発ガン性物質の影響であるとか、ウイルスが原因であるとか言われますが、今のところ原因は明らかに
されていないようです。
初期には、リンパ節に腫れが現れるために確認することができます。発生部位よって、症状はいろいろ変化するようですが、かなり
の場合貧血が見られ、その血中に腫瘍細胞が確認されることもあります。
消化器系が冒されると下痢・嘔吐を繰り返し、痩せてくるのが症状です。
胸腔のリンパ系器官が冒されると、呼吸困難になります。
腎臓が冒されると、多飲・多尿が見られます。
リンパ腫であることの確認は、細胞診で行うのが最も効果的です。症状に合わせて対処療法を行いながら、リンパ腫治療の計画
を立てます。化学療法の効果も確認されている悪性腫瘍なので抗がん剤での療法になります。
この場合、副作用などの問題も出てきますので獣医師さんとよくご相談のうえ治療をされることをお勧めします。
普段から、リンパ節の場所を確認しておいて、定期的に触診してみる事も早期発見につながると思います。
高齢の雄犬にみられる腫瘍です。ほとんど雌での発生はありません。
肛門周辺には沢山の腺があり、その腺から発生する腫瘍を総称して肛門周囲腺腫と呼びます。
精巣ホルモンとの関係が密接なため、去勢されていない雄犬に多く発生します。腫瘍自体は良性の物が多いようです。
肛門周辺にイボのような物ができてきます。肛門周囲腺は、尾の部分やペニス周辺にまで及んでいますので、その辺りにもできる
場合があります。犬が肛門周辺を気にしたり、排便が辛そうな状態の時は確認して下さい。
悪性の場合、深い部分まで腫瘍が及ぶようになります。
イボが確認されたらまず病理組織検査で、はっきりと診断をします。早期発見で小さい物であれば、場所にもよりますが手術によっ
て腫瘍を切除します。
大きいもので切除が難しい場所の場合、放射線治療などで腫瘍を小さくしてからの切除手術になります。
尚、再発防止を考えて去勢をする事が多いです。
精巣のホルモンとの関係から考えれば、去勢をする事がこの腫瘍の一番の予防法とも言えるでしょう。
一般的に、脂肪腫は良性・脂肪肉腫は悪性としています。
脂肪腫とは、皮下脂肪や筋肉の中にある脂肪組織が、増殖して大きな脂肪の塊になったものをいいます。
脂肪腫は良性・脂肪肉腫は悪性と、一般的には分類されています。
主に、体表面や四肢にできやすいもので、高齢犬に多く発生します。
触ってみれば脂肪の塊が確認できますので、すぐにそれと解ります。
しかしながら、良性の脂肪腫であるのか悪性の脂肪肉腫であるのかは、病理組織検査を行わないと解りません。
切除手術が、一般的に行われます。
脂肪肉腫の場合は、転移を考え正常な周辺組織を含めた広範囲の切除が行われます。
また、四肢の筋肉の中に入りこんでしまうような物であると、最悪断脚という措置を取らなくてはならない場合もあります。
肥満犬に若干多くみられると言う事から、肥満をさせない事が予防につながる可能性もありますが、はっきりとした事は良く解って
いません。
成長期の大型犬に発生しやすい病気です。大変恐ろしい腫瘍です。
骨の成長の活発な時期の大型犬に多く発生します。
発生部位は殆どが四肢です。骨肉腫は、悪性で転移も早く大変危険な腫瘍です。骨の成長を掌る細胞の腫瘍です。
大変な痛みを伴うため歩行状態がおかしくなったり、全く歩行不能になってしまったりします。
運動をしていない安静時にも痛みを伴っていますので、良く観察をして下さい。
レントゲン検査等で、疑わしい部分がわかれば病理組織検査によって確認を行います。
悪性であれば速やかに摘出しますが、骨の腫瘍ですから発生部位によってはどうしようもない場合があります。
四肢での発生であれば、断脚を行います。その後、化学療法によって治療して行きますが、まだ生存率は高くありません。
ありません。早期発見に努めるしかありません。
しかしながら、人間での骨肉腫の生存率は急激に上がってきていますので、そのフィードバックによる新たな治療法に期待します。