当サイトはリンクフリーですがリンク時はこちらに記載の条項をご理解の上よろしくお願いいたします。
||||| ピンゲージ 通販サイト |||||
ピンゲージ/スプリング販売 |||||
自分の犬がいなくなった時、あなたはどうやって探しますか?
特徴や、身につけていた物などを書き出したびらをそのあたりに貼ったり、あちこちを探し回ったり、ペット捜索専門の探偵さんに
頼んだり…今ではインターネットを使っての捜索なんて結構、増えていますよね。
では、誰かがその特徴の一致している犬を見つけてくれたとして、本当にその犬があなたの犬なのかを確定するためには、あなた
はその犬に会いに行くしかありませんよね。
まして、盗まれてしまった…犬を誰かが見つけてくれたとして、その犬があなたの犬であることの証明はどうやってできるでしょう?
日本では、まだまだ迷子札すらつけられていない犬が多い状態ですからいきなりマイクロチップのお話をするのはどうかとは思い
ますが、取り外しが容易にできる、迷子札や首輪などと違ってマイクロチップは、個体の識別番号を記憶したチップを体に埋め込
むことにより、その識別を確実な物にする事ができます。
最近では、OFAなどの検査機関についてもマイクロチップやタトゥーによる個体識別を必須の条件にしようという動きも出てきてい
ます。
タトゥー(刺青)による識別は、歳をとって行くと共に、その読み取りが難しくなって行きますがマイクロチップは、生涯その性能が
変わる事はありません。
マイクロチップ
インプランター
写真左が、マイクロチップです。右の写真がインプランター
(埋込器具)です。右写真の左中央にあるのが、マイクロ
チップです。
マイクロチップはメーカーにもよりますが、およそ直径2mm
長さ10mm程度のごく小さなチップです。
固体を識別するための情報が記憶されています。
表面は、生体適合ガラスなどで覆われています。
このチップを右のインプランターで犬の皮下に埋込みます。
ちょっと太目の注射程度の針ですから、麻酔なども全く必要
はありませんし、痛みも少ないです。
マイクロチップ表面には様々な加工が施されていて、埋込み
後の体内での移動も無いようにされています。
マイクロチップ内には、固体を識別するための情報がセットされていて、専用の読取機(リーダーとかスキャナと言います)で、読み
込む事によりその固体の識別番号を表示する事ができる仕組みになっています。
識別データは、それぞれの機関のデータベースで管理される事により、照合ができるようになっています。
メーカー名 | 商品名 | 国内輸入元 | |
1 | TROVAN | ID 100 | |
2 | Destron Fearing | Life Chip | 大日本製薬 |
3 | Data MARS | ID-el | 富士平工業 |
これまでの説明でお解りいただけるかと思いますが、現在マイクロチップは過渡期です。リーダーの問題も含め規格の統一と問
題解消が待たれる状態だと思います。識別の方法としては、現在は最良の物だと考えられています。
ただたとえ、マイクロチップを埋め込んでも、迷い犬を保護する機関でその情報を読取る事ができなければなんの意味もたない、
ただの異物でしかありません。
残念ながら、こういった機関で日常的に、マイクロチップを読みこんだりする個体の確認はされる事がありません。
ですから、マイクロチップを埋め込んだからといって、迷子になった犬が、すぐに見つかり帰ってくると考えてはいけません。
これも読取り機械の性能の向上や規格の統一がなされて、恒常的にこれら機関が、マイクロチップの読み込みを行うようになれ
ば、かなりの効果は認められるとは思います。
機械に頼らず、まずは飼い主が犬を管理することが一番です。しかしながら、普及をして行く事は私達飼い主の側にもできること
なのかも知れません。