img

※IE8以前のブラウザでご覧の場合は、リストスタイル非対応ですので、見出し記号が正確に表示されません。

動物の愛護及び管理に関する法律(新)

  • 目次
    • 第一章 総則(第一条―第四条)
    • 第二章 動物の適正な飼養及び保管
      • 第一節 総則(第五条―第七条)
      • 第二節 動物取扱業の規則(第八条―第十四条)
      • 第三節 周辺の生活環境の保全に係る措置(第十五条)
      • 第四節 動物による人の生命等に対する侵害を防止するための措置(第十六条)
      • 第五節 動物愛護担当職員(第十七条)
    • 第三章 都道府県等の措置等(第十八条―第二十二条)
    • 第四章 雑則(第二十三条―第二十六条)
    • 第五章 罰則(第二十七条―第三十一条)
    • 附則

第一章 総則

  • (目的)
    第一条
    この法律は、動物の虐待の防止、動物の適正な取扱いその他動物の愛護に関する事項を定めて国民の間に動物を愛護する
    気風を招来し、生命尊重、友愛及び平和の情操の涵養に資するとともに、動物の管理に関する事項を定めて動物による人の
    生命、身体及び財産に対する侵害を防止することを目的とする。
  • (基本原則)
    第二条
    動物が命あるものであることにかんがみ、何人も、動物をみだりに殺し、傷つけ、又は苦しめることのないようにするのみでなく、
    人と動物の共生に配慮しつつ、その習性を考慮して適正に取り扱うようにしなければならない。
  • (普及啓発)
    第三条 
    国及び地方公共団体は、動物の愛護と適正な飼養に関し、前条の趣旨にのっとり、相互に連携を図りつつ、教育活動、広報活
    動等を通じて普及啓発を図るように努めなければならない。
  • (動物愛護週間)
    第四条
    ひろく国民の間に命あるものである動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めるようにするため、動物愛護週間を
    設ける。
    1. 動物愛護週間は、九月二十日から同月二十六日までとする。
    2. 国及び地方公共団体は、動物愛護週間には、その趣旨にふさわしい行事が実施されるように努めなければならない。

第二章 動物の適正な飼養及び保管

  • 第一節 総則
  • (動物の所有者又は占有者の責務等)
    第五条
    動物の所有者又は占有者は、命あるものである動物の所有者又は占有者としての責任を十分に自覚して、その動物を適正に
    飼養し、又は保管することにより、動物の健康及び安全を保持するように努めるとともに、動物が人の生命、身体若しくは財産
    に害を加え、又は人に迷惑を及ぼすことのないように努めなければならない。
    1. 動物の所有者又は占有者は、その所有し、又は占有する動物に起因する感染症の疫病について正しい知識を持つように
      努めなければならない。
    2. 動物の所有者は、その所有する動物が自己の所有に係るものであることを明らかにするための措置を講ずるように努め
      なければならない。
    3. 内閣総理大臣は、関係行政機関の長と協議して、動物の飼養及び保管に関しよるべき基準を定めることができる。
  • (動物販売業者の責務)
    第六条
    動物の販売を業として行う者は、当該販売に係る動物の購入者に対し、当該動物の適正な飼養又は保管の方法について、必
    要な説明を行い、理解させるように努めなければならない。
  • (地方公共団体の措置)
    第七条
    地方公共団体は、動物の健康及び安全を保持するとともに、動物が人に迷惑を及ぼすことのないようにするため、条例で定め
    るところにより、動物の飼養及び保管について、動物の所有者又は占有者に対する指導その他の必要な措置を講ずることが
    できる。
  • 第二節 動物取扱業の規則
  • (動物取扱業の届出)
    第八条
    動物(哺乳類、鳥類又は爬虫類に属するものに限り、畜産農業に係るもの及び試験研究用又は生物学的製剤の製造の用そ
    の他政令で定める用途に供するために飼養し、又は保管しているものを除く。以下この節及び次節において同じ。)の飼養又
    は保管のための施設(以下「飼養施設」という。)を設置して動物取扱業(動物の販売、保管、貸出し、訓練、展示その他政令
    で定める取扱いを業として行うことをいう。以下同じ。)を営もうとする者は、飼養施設を設置する事務所ごとに、総理府令で定
    めるところにより、次の事項を都道府県知事(地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第二百五十二条の十九第一項の
    指定都市(以下「指定都市」という。)にあっては、その長とする。以下この節並びに第十五条第一項及び第二項において同じ。)
    に届け出なければならない。
    1. 氏名又は名称及び住所並びに法人にあっては代表者の氏名
    2. 飼養施設を設置する事務所の名称及び所在地
    3. 主として取り扱う動物の種類及び数
    4. 飼養施設の構造及び規模
    5. 飼養施設の管理の方法
    6. その他総理府令で定める事項
    1. 前項の規定による届出には、飼養施設の配置図及び付近の見取図その他の総理府令で定める書類を添付しなければ
      ならない。
  • (変更の届出)
    第九条
    前条第一項の規定による届出をした者(以下「動物取扱業者」という。)は、同項第三号から第六号までに揚げる事項の変更を
    しようとするときは、総理府令で定めるところにより、その旨を都道府県知事に届け出なければならない。ただし、その変更が総
    理府令で定める軽微なものであるときは、この限りでない。
    1. 動物取扱業者は、前条第一項第一号若しくは第二号に揚げる事項に変更があったとき、又は届出に係る飼養施設の使
      用を廃止したときは、遅滞なく、その旨を都道府県知事に届け出なければならない。
    2. 前条第二項の規定は、第一項の規定による届出について準用する。
  • (承継)
    第十条
    動物取扱業者について相続又は合併があったときは、相続人又は合併後存続する法人若しくは合併により設立した法人は、
    当該動物取扱業者の地位を承継する。
    1. 前項の規定により動物取扱業者の地位を承継した者は、遅滞なく、その旨を都道府県知事に届け出なければならない。
  • (基準遵守義務)
    第十一条
    動物取扱業者は、動物の健康及び安全を保持するために飼養施設の構造、その取り扱う動物の管理の方法等に関し総理府
    令で定める基準を遵守しなければならない。
    1. 都道府県又は指定都市は、動物の健康及び安全を保持するため、その自然的、社会的条件から判断して必要があると
      認めるときは、条例で、前項の基準に代えて動物取扱業者が遵守すべき基準を定めることができる。
  • (勧告及び命令)
    第十二条
    都道府県知事は、動物取扱業者が前条第一項又は第二項の基準を遵守していないと認めるときは、その者に対し、期限を定
    めて、飼養施設の構造、その取り扱う動物の管理の方法等を改善すべきことを勧告することができる。
    1. 都道府県知事は、前項の規定による勧告を受けた者がその勧告に従わないときは、その者に対し、期限を定めて、その
      勧告に係る措置をとるべきことを命ずることができる。
  • (報告及び検査)
    第十三条
    都道府県知事は、第八条から前条までの規定の施行に必要な限度において、動物取扱業者に対し、飼養施設の状況、その
    取り扱う動物の管理の方法その他必要な事項に関し報告を求め、又はその職員に、当該動物取扱業者の飼養施設を設置す
    る事業所その他関係のある場所に立ち入り、飼養施設その他の物件を検査させることができる。
    1. 前項の規定により立入検査をする職員は、その身分を示す証明書を携帯し、関係人に提示しなければならない。
    2. 第一項の規定による立入検査の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解釈してはならない。
  • (条例による措置)
    第十四条
    都道府県又は指定都市は、動物の健康及び安全を保持するため、必要があると認めるときは、飼養施設を設置して動物取扱
    業を営む者(動物取扱業を営もうとする者を含む。)に対して、この節に規定する措置に代えて、動物の飼養及び保管に関し、
    条例で、特別の規制措置を定めることができる。
  • 第三節 周辺の生活環境の保全に係る措置
  • 第十五条
    都道府県知事は、多数の動物の飼養又は保管に起因して周辺の生活環境が損なわれている事態として総理府令
    で定める事態が生じていると認めるときは、当該事態を生じさせている者に対し、期限を定めて、その事態を除去するために必
    要な措置をとるべきことを勧告することができる。
    1. 都道府県知事は、前項の規定による勧告を受けた者がその勧告に係る措置をとらなかった場合において、特に必要があ
      ると認めるときは、その者に対し、期限を定めて、その勧告に係る措置をとるべきことを命ずることができる。
    2. 都道府県知事は、市町村(特別区を含む。)の長(指定都市の長を除く。)に対し、前二項の規定による勧告又は命令に関
      し、必要な協力を求めることができる。
  • 第四節 動物による人の生命等に対する侵害を防止するための措置
  • 第十六条
    地方公共団体は、動物による人の生命、身体又は財産に対する侵害を防止するため、条例で定めるところにより、動物の所
    有者又は占有者が動物の飼養又は保管に関し遵守すべき事項を定め、人の生命、身体又は財産に害を加えるおそれのある
    動物として政令で定める動物の飼養について許可を必要とする等により制限し、当該動物の所有者又は占有者その他関係
    者に対し、当該動物による人の生命、身体又は財産に対する侵害を防止するために必要な措置をとるべきことを命じ、必要が
    あると認めるときは、その職員に、当該動物の所有者又は占有者の飼養施設を設置する場所その他関係のある場所に立ち
    入り、当該動物の飼養状況を調査させる等動物の飼養及び保管に関し必要な措置を講ずることができる。
  • 第五節 動物愛護担当職員
  • 第十七条
    地方公共団体は、条例で定めるところにより、第十三条第一項の規定による立入検査又は前条の規定に基づく条例の規定に
    よる立入調査その他の動物の愛護及び管理に関する事務を行わせるため、動物愛護管理員等の職名を有する職員(次項に
    おいて「動物愛護担当職員」という。)を置くことができる
    1. 動物愛護担当職員は、当該地方公共団体の職員であって獣医師等動物の適正な飼養及び保管に関し専門的な知識を
      有するものをもって充てる。

第三章 都道府県等の措置等

  • (犬及びねこの引取り)
    第十八条
    都道府県等(都道府県及び指定都市、地方自治法第二百五十二条の二十二第一項の中核市(以下「中核市」という。)その他
    政令で定める市(特別区を含む。以下同じ。)をいう。以下同じ。)は、犬又はねこの引取りをその所有者から求められたときは、
    これを引き取らなければならない。この場合において、都道府県知事等(都道府県知事及び指定都市、中核市その他当該政
    令で定める市の長をいう。以下同じ。)は、その犬又はねこを引き取るべき場所を指定することができる。
    1. 前項の規定は、都道府県等が所有者の判明しない犬又はねこの引取りをその拾得者その他の者から求められた場合に
      準用する。
    2. 都道府県知事は、市町村(特別区を含む。)の長(指定都市、中核市及び第一項の政令で定める市の長を除く。)に対し、
      第一項(前項において準用する場合を含む。第五項及び第六項において同じ。)の規定による犬又はねこの引取りに関し、
      必要な協力を求めることができる。
    3. 都道府県知事等は、動物の愛護を目的とする公益法人その他の者に犬又はねこの引取りを委託することができる。
    4. 内閣総理大臣は、関係行政機関の長と協議して、第一項の規定により引取りを求められた場合の措置に関し必要な事
      項を定めることができる。
    5. 国は、都道府県等に対し、予算の範囲内において、政令で定めるところにより、第一項の引取りに関し、費用の一部を補
      助することができる。
  • (負傷動物等の発見者の通報措置)
    第十九条
    道路、公園、広場その他の公共の場所において、疾病にかかり、若しくは負傷した犬、ねこ等の動物又は犬、ねこ等の動物の
    死体を発見した者は、すみやかに、その所有者が判明しているときは所有者に、その所有者が判明しないときは都道府県知
    事等に通報するように努めなければならない。
    1. 都道府県等は、前項の規定による通報があったときは、その動物又はその動物の死体を収容しなければならない。
    2. 前条第五項の規定は、前項の規定により動物を収容する場合に準用する。
  • (犬又はねこの繁殖制限)
    第二十条
    犬又はねこの所有者は、これらの動物がみだりに繁殖してこれに適正な飼養を受ける機会を与えることが困難となるようなお
    それがあると認める場合には、その繁殖を防止するため、生殖を不能にする手術その他の措置をするように努めなければな
    らない。
    1. 都道府県等は、第十八条第一項の規定による犬又はねこの引取り等に際して、前項に規定する措置が適切になされるよ
      う、必要な指導及び助言を行うように努めなければならない。
  • (動物愛護推進員)
    第二十一条
    都道府県知事等は、地域における犬、ねこ等の動物の愛護の推進に熱意と識見を有する者のうちから、動物愛護推進員を委
    嘱することができる。
    1. 動物愛護推進員は、次に揚げる活動を行う。
      1. 犬、ねこ等の動物の愛護と適正な飼養の重要性について住民の理解を深めること。
      2. 住民に対し、その求めに応じて、犬、ねこ等の動物がみだりに繁殖することを防止するための生殖を不能にする手術
        その他の措置に関する必要な助言をすること。
      3. 犬、ねこ等の動物の所有者等に対し、その求めに応じて、これらの動物に適正な飼養を受ける機会を与えるために譲
        渡のあっせんその他の必要な支援をすること。
      4. 犬、ねこ等の動物の愛護と適正な飼養の推進のために国又は都道府県等が行う施策に必要な努力をすること。
  • (協議会)
    第二十二条
    都道府県等、動物の愛護を目的とする公益法人、獣医師の団体その他の動物の愛護と適正な飼養について普及啓発を行っ
    ている団体等は、当該都道府県等における動物愛護推進員の委嘱の推進、動物愛護推進員の活動に対する支援等に関し
    必要な協議を行うための協議会を組織することができる。

第四章 雑則

  • (動物を殺す場合の方法)
    第二十三条
    動物を殺さなければならない場合には、できる限りその動物に苦痛を与えない方法によってしなければならない。
    1. 内閣総理大臣は、関係行政機関の長と協議して、前項の方法に関し必要な事項を定めることができる。
  • (動物を科学上の利用に供する場合の方法及び事後措置)
    第二十四条
    動物を教育、試験研究又は生物学的製剤の製造の用その他の科学上の利用に供する場合には、その利用に必要な限度に
    おいて、できる限りその動物に苦痛を与えない方法 によってしなければならない。
    1. 動物が科学上の利用に供された後において回復の見込みのない状態に陥っている場合には、その科学上の利用に供し
      た者は、直ちに、できる限り苦痛を与えない方法によってその動物を処分しなければならない。
    2. 内閣総理大臣は、関係行政機関の長と協議して、第一項の方法及び前項の措置に関しよるべき基準を定めることができ
      る。
  • (経過措置)
    第二十五条
    この法律の規定に基づき命令を制定し、又は改廃する場合においては、その命令で、その制度又は改廃に伴い合理的に必要
    と判断される範囲内において、所要の経過措置(罰則に関する経過措置を含む。)を定めることができる。
  • (動物愛護審議会)
    第二十六条
    総理府に、動物愛護審議会(以下「審議会」という。)を置く。
    1. 審議会は、内閣総理大臣の諮問に応じ、動物の愛護及び管理に関する重要事項を調査審議する。
    2. 内閣総理大臣は、第五条第四項、第十一条第一項若しくは第二十四条第三項の基準の設定、第十五条第一項の事態
      の設定又は第十八条第五項(第十九条第三項において準用する場合を含む。)若しくは第二十三条第二項の定めをしようと
      するときは、審議会に諮問しなければならない。これらの基準、事態又は定めを変更し、又は廃止しようとするときも、同様と
      する。
    3. 審議会は、動物の愛護及び管理に関する重要事項について内閣総理大臣に意見を述べることができる。
    4. 審議会は、委員十五人以内で組織する。
    5. 委員は、学識経験のある者のうちから、内閣総理大臣が任命する。ただし、その過半数は、動物に関する専門の学識経
      験を有する者のうちから任命しなければならない。
    6. 委員の任期は、二年とする。ただし、補欠の委員の任期は、前任者の残任期間とする。
    7. 委員は、非常勤とする。
    8. 前各項に定めるもののほか、審議会の組織及び運営に関し必要な事項は、政令で定める。

第五章 罰則

  • 第二十七条
    愛護動物をみだりに殺し、又は傷つけた者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
    1. 愛護動物に対し、みだりに給餌又は給水をやめることにより衰弱させる等の虐待を行った者は、三十万円以下の罰金に
      処する。
    2. 愛護動物を遺棄した者は、三十万円以下の罰金に処する。
    3. 前三項において「愛護動物」とは、次の各号に揚げる動物をいう。
      1. 牛、馬、豚、めん羊、やぎ、犬、ねこ、いえうさぎ、鶏、いえばと及びあひる
      2. 前号に揚げるものを除くほか、人が占有している動物で哺乳類、鳥類又は爬虫類に属するもの
  • 第二十八条
    第十二条第二項の規定による命令に違反した者は、三十万円以下の罰金に処する。
  • 第二十九条
    次の各号のいずれかに該当する者は、二十万円以下の罰金に処する。
    1. 第八条第一項又は第九条第一項の規定による届出をせず、又は虚偽の届出をした者
    2. 第十三条第一項の規定による報告をせず、若しくは虚偽の報告をし、又は同項の規定による検査を拒み、妨げ、若しくは
      忌避した者
    3. 第十五条第二項の規定による命令に違反した者
  • 第三十条
    法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関し、前三条の違反行為
    をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対して各本条の罰金刑を科する。
  • 第三十一条
    第九条第二項又は第十条第二項に規定による届出をせず、又は虚偽の届出をした者は、二十万円以下の過料を処する。

附 則 (今回の一部改正部分)

  • (施行期日)
    第一条
    この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。ただし、附則第三条の規
    定は、公布の日から施行する。
  • (検討)
    第二条
    政府は、この法律の施行後五年を目途として、国、地方公共団体等における動物の愛護及び管理に関する各種の取組の状
    況等を勘案して、改正後の動物の愛護及び管理に関する法律の施行の状況について検討を加え、動物の適正な飼養及び
    保管の観点から必要があると認めるときは、その結果に基づいて所要の措置を講ずるものとする。
  • (施行前の準備)
    第三条
    改正後の第十一条第一項の基準の設定及び改正後の第十五条第一項の事態の設定については、内閣総理大臣は、この
    法律の施行前においても動物保護審議会に諮問することができる。
  • (経過措置)
    第四条
    この法律の施行の際現に改正後の第八条第一項に規定する飼養施設を設置して同項に規定する動物取扱業を営んでいる
    者は、当該飼養施設を設置する事業所ごとに、この法律の施行の日から六十日以内に、総理府令で定めるとことにより、同
    条第二項に規定する書類を添付して、同条第一項各号に揚げる事項を都道府県知事(地方自治法(昭和二十二年法律第六
    十七号)第二百五十二条の十九第一項の指定都市にあっては、その長とする。)に届け出なければならない。
    1. 前項の規定による届出をした者は、改正後の第八条第一項の規定による届出をした者とみなす。
    2. 第一項の規定による届出をせず、又は虚偽の届出をした者は、二十万円以下の罰金に処する。
    3. 法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関し、前項の違反行
      為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対して同項の刑を科する。
  • (総理府設置法の一部改正)
    第五条 総理府設置法(昭和二十四年法律第百二十七号)の一部を次のように改正する。
    第四条第七号中「動物の保護及び管理に関する法律」を「動物の愛護及び管理に関する法律」に改める。
  • (環境省設置法の一部改正)
    第六条 環境省設置法(平成十一年法律第百一号)の一部を次のように改正する。
    第四条第十七条中「保護」を「愛護」に改める。
  • (中央省庁等改革のための国の行政組織関係法律の整備等に関する法律の一部改正)
    第七条 中央省庁等改革のための国の行政組織関係法律の整備等に関する法律(平成十一年法律第百二号)の一部を次の
    ように改正する。 第百八十一条を次のように改める。
    (動物の愛護及び管理に関する法律の一部改正)
    第百八十一条 動物の愛護及び管理に関する法律(昭和四十八年法律第百五号)の一部を次のように改正する。
    第二十六条を次のように改める。
    第二十六条 削除

  • (中央省庁等改革関係法施行法の一部改正)
    第八条 中央省庁等改革関係法施行法(平成十一年法律第 号)の一部を次のように改正する。
    第千二百七十九条を次のように改める。
    (動物の愛護及び管理に関する法律の一部改正)
    第千二百七十九条 動物の愛護及び管理に関する法律(昭和四十八年法律第百五号)の一部を次のように改正する。
    本則中「内閣総理大臣」を「環境大臣」に、「総理府令」を「環境省令」に改める。
    第二十六条を次のように改める。
    (審議会の意見の聴取)
    第二十六条 環境大臣は、第五条第四項、第十一条第一項若しくは第二十四条第三項の基準の設定、第十五条第一項の事
    態の設定又は第十八条第五項(第十九条第三項において準用する場合を含む。)若しくは第二十三条第二項の定めをしよう
    とするときは、中央環境審議会の意見を聴かなければならない。これらの基準、事態又は定めを変更し、又は廃止しようとする
    ときも、同様とする。
  • 附則による他法の一部改正の出来上がり
    総理府設置法
  • (総理府の所掌事務)
    第四条 総理府の所掌事務は、次のとおりとする。
    一〜六 (略)
    七 動物の愛護及び管理に関する法律(昭和四十八年法律第百五号)の施行に関すること。
        (以下略)
  • 環境省設置法
    (所掌事務)
    第四条 環境省は、前条の任務を達成するため、次に揚げる事務をつかさどる。
    一〜十六 (略)
    十七 人の飼養に係る動物の愛護並びに当該動物による人の生命、身体及び財産に対する侵害の防止に関すること。
        (以下略)
  • 中央省庁等改革のための国の行政組織関係法律の整備等に関する法律
    (動物の愛護及び管理に関する法律の一部改正)
    第百八十一条 動物の愛護及び管理に関する法律(昭和四十八年法律第百五号)の一部を次のように改正する。
    第二十六条を次のように改める。
    第二十六条 削除
  • 中央省庁等改革関係法施行法
    (動物愛護及び管理に関する法律の一部改正)
    第千二百七十九条 動物の愛護及び管理に関する法律(昭和四十八年法律第百五号)の一部を次のように改正する。
    本則中「内閣総理大臣」を「環境大臣」に、「総理府令」を「環境省令」に改める。
    第二十六条を次のように改める。
    第二十六条 環境大臣は、第五条第四項、第十一条第一項若しくは第二十四条第三項の基準の設定、第十五条第一項の
    事態の設定又は第十八条第五項(第十九条第三項において準用する場合を含む。)若しくは第二十三条第二項の定めをし
    ようとするときは、中央環境審議会の意見を聴かなければならない。これらの基準、事態又は定めを変更し、又は廃止しよう
    とするときも、同様とする。
  • 付帯決議  (1999.12.9 衆議院通過)
  • 動物の保護及び管理に関する法律の一部を改正する法律案の提出に伴う決議
  • 政府は、本法の施行に当たっては、次の事項について適切な措置を講ずるべきである。
    1. 飼い主が所有権を放棄した犬及びねこ以外の愛護動物や虐殺を受け保護が必要な動物については、第二十一条の
      「動物愛護推進員」の活動として新たな飼い主や引取り先の斡旋が行われることが想定されるところである。都道府県等は、
      第二十二条の「協議会」の構成員として、この動物愛護推進員の活動を支援していくことが法律上望まれているところであり
      、このような都道府県等の活動に対する国としての支援について検討し適切に措置すること
    2. 学校や福祉施設などにおける動物の適正な飼養については、その近時における重要性の高まりを踏まえ、獣医師等によ
      る指導の実施などそのあり方について検討を行い、関係行政機関が適切に連携しつつ、第五条第四項の内閣総理大臣が定
      める基準の中に盛り込むなどの措置を行うこと。
    3. 飼い主責任の意識の高まりを踏まえつつ、公園等公共施設の利用のあり方についても検討を行うこと。
    4. 犬及びねこの引取りについては、飼い主の終生飼養の責務に反し、やむを得ない事態としての所有権の放棄に伴う緊急
      避難措置として位置付けられるものであり、今後の飼い主責任の徹底につれて減少していくべきものであるとの観点に立っ
      て、引取りのあり方等につき、更なる検討を行うこと。
    5. 日本の伝統芸能に係る三味線等の製造に支障をきたさないよう、伝統文化の保護の行政とも連携して、都道府県等に引
      き取られ殺処分に付されている犬及びねこの活用などにおいて適切な配慮がなされるよう措置すること。
    6. ペットの放置・遺棄による在来種への圧迫をはじめとした外来種・移入種による地域の生態系への影響の防止の観点か
      ら、動物の飼養及び保管のあり方など外来種・移入種に関する対策を検討し適切に措置すること。
    7. 国、地方公共団体を通じて本法の適切な施行・運用のための体制の整備・充実を図ること。
    8. 附則第二条に基づき検討を行うに当たっては、次の事項について、適切に措置すること。
    1. 動物取扱業者の届出制については、その実施状況を調査し、問題の発生の有無等によりその有効性を評価するととも
      に、東京都の登録制の条例制定など先進的な取組を踏まえ、優良業者の育成、消費者保護等の観点も加味した登録制な
      どの措置について、実施可能性も含め検討を行うこと。
    2. 規制対象となる取扱業の範囲についても、問題発生の状況や、東京都などにおける条例の見直しの状況などを踏まえ、
      検討を行うこと。
    3. 規則に営業(業務)停止に係る命令等の措置を加えることについては、問題発生の実態等を踏まえ、その必要性や有効
      性を含め検討を行うこと。
    4. 罰則の対象となる虐待の定義等については、本法に基づく摘発や立件等の状況を踏まえ、見直しの必要性も含め検討を
      行うこと。
    5. 愛護動物の範囲については、本法で爬虫類を追加したところであるが、熱帯魚などが観賞用として増加していることなど
      も踏まえ、今後の問題の発生状況等必要に応じてその見直し等につき検討を行うこと。
    6. 今回の改正案に盛り込まれていない事項(動物の取扱や情報公開等)についても、地方公共団体等における各種の取組
      等を踏まえ、動物の適正な飼養の推進の視点から検討を行うこと。右決議する。
  • 第八 附則
  • 一 施行期日
    この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める日から施行すること。
  • (附則第一条関係)
  • 二 検討
    政府は、この法律の施行後五年を目途として、国、地方公共団体等における動物の愛護及び管理に関する各種の取組の状
    況等を勘案して、改正後の動物の愛護及び管理に関する法律の施行の状況について検討を加え、動物の適正な飼養及び
    保管の観点から必要があると認めるときは、その結果に基づいて所要の措置を講ずるものとすること。(附則第二条関係)

■クリックでサブメニュー表示■

caution

---- スポンサーサイト ----

ホームページ・Webサイト制作
製造業のソフトウェア開発
コンピュータの事なら何でも
ピンゲージ・ねじゲージ通販
ばね・スプリング通信販売
工業用部品通信販売
ばね通販なら「ばねこむ」
ばね通販なら「ばねこむ」(Text)
スプリングの通信販売(Text)
スプリング通販なら「ばねこむ」
滋賀県の職人集団
ばね通販
関連リンクサイトページ

動作検証及びW3C勧告への準基

このサイトはW3C規格に準基し以下の
承認を得ております。

このサイトは以下のブラウザで
動作検証を完了しています。

BROWSER
Internet Explorer
Mozilla Firefox
Opera
Safari
Sleipnir
Google Chrome
Lunascape
Ver. 6.0〜8.0
Ver. 3.0〜3.5.7
Ver .9.x〜10.10
Ver. 4.0.3
Ver. 2.5〜2.9.3
Ver. 3.0〜4.0
Ver. 5.1〜6.0

caution

旧サイトはこちらです

PR:無料防犯カメラ   電着工具/CBN工具